バス釣りよもやま話

スマートルアー始動、バス釣りの世界を変えるか

投稿日:

今回は毎朝

読んでいる日経新聞のネタです。

 

久々に、

ブラックバスというワードが出てきたので、

全国版ではなく、(北海道面です)

電子版では、全国津々浦々の紙面が見られます

 

ブログ記事にしたためます。

 

まずは、こちらの記事をご覧下さい

有料会員でないとすべてみられません…

北海道に本社を構える「スマートルアー」という名前の会社が、

センサーを内蔵したルアーを来年、

発売するらしいのです。

スマートルアーのホームページは

以下をご覧下さい

 

 

引用しますと、

温度や照度、水深、加速度などを把握できる小型の基板をルアーに組み込み、

水中の様子を「見える化」。

魚が釣れた際の水の濁り具合や水温、魚が食いついた時にルアーがどの深さにあり、

どう動いていたかを記録する。

 

 

んーなかなか興味深いですね。

今まで、釣り人が

感覚の世界で操っていたものが、

全て可視化されるようになるのでしょうか

「なんとなく、つれそう」といった感覚が

全てデータで説明できるようになるのでしょうか

あらゆるモノがネットにつながる

IoT(インターネットオブシングス、モノのインターネット)が

はやり言葉になっていますが、

それが、遂にプラグの世界にもやってきたわけですね。

 

価格は、3000円ほどを想定しているらしいです。

まあまあ、良心的ですね

 

まず、

そのルアーがそもそも釣れるのか、っていう問題もありますが

今、世に出ているハードルアーは、

百戦錬磨のプロがテストにテストを重ねていますからね。

スマートルアーさんも、

そういった面は、プロに協力を依頼するのでしょうか

 

最近は、

ミンコタ・ウルトレックス

ガーミンのライブスコープなど、

最新技術が、どっとトーナメントシーンに、流入しています。

こういったIoTルアーも主流になるのでしょうか。

まず、FECO認定をとらないといけないですが

まず、トーナメントではOKになるのかが問題ですが

 

こういうデータが魚探などと連動して、今の状況で、最適なレンジ等、

瞬時に分析結果が出るようになれば、面白いですね。

そう遠くない将来に、訪れるのではないでしょうか

バス釣りの世界を変えそうな技術ではあります。

 

まあ、日本の一般バサーにとっては、

ルアー単価も上がるでしょうし、

こんなデータいらねーよ

という方が、多いかもしれません。

スマートルアーさん、北米に力を入れたいらしいですが

あと、かねて私が、想像しているのは

リール、ロッドのIoT化です

最適なスプールの回転スピード、キャストフォームの善し悪し、

今日は、どのポイントに投げたか、飛距離は?

 

等の疑問が、

スマホを通じて、一目で、分かるようになるのです。

 

あんま意味ないデータですかね笑

価格も上がりますし、

シマノ、ダイワさんも食いつかないでしょうねー笑

メガバス(Megabass) ベイトリール RETGRAPH RG15L 2011

過去には↑こんなリールもありました

 

話を戻しますと、

記事では、

 

データの蓄積を進めるため、

当初は記録できる魚種を競技人口の多いブラックバスに限定し

 

という文言が。

なかなか興味深いですね。

やっぱり、今でもバサーって、他の釣りに比べ、人口は多いのかな

 

こういうデータを一番真剣に受け止めそうなのが、

バサーかもしれません

あっ、エリアトラウトとかにも有効かもしれませんね。

 

スマートルアー社さんを、今後も注視したいと思います

-バス釣りよもやま話

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

中古タックル通販を使い倒す①タックルベリー

皆さんはロッドや、リールといったバスタックルをどちらで購入されていますか。 店舗に直接行って新品の商品を買ったり、中古ショップで買ったりされると思います。 あるいは楽天・アマゾンといった大手ネット通販 …

【相模湖】プロフェッサー石川ガイドで釣り人生変わった

お久しぶりです! ハイシーズンが到来し、 ブログ更新は滞っていても、釣りにはかなり行っております。 この更新が滞っている間、 バス釣り人生を変えるような出来事があったので シェアいたします。 &nbs …

「池の水を抜く」番組、人間って身勝手な存在だなあ

のっけから哲学的なタイトルですみません。 「池の水全部抜く大作戦」の第7弾が、 2018年3月11日にテレビ東京系で放映されました。 これまでいろいろと、当ブログで紹介してきましたが、 今回も書かずに …

【かっ飛びチューン?】リョービ・バリウスの思い出

今回は、前回の記事(ビービータイムス)の流れで、 RYOBIのベイトリール「バリウス」を紹介いたします。 この時代のタックルの話は、やっぱり尽きません。 VARIUSの特長は、なんと言っても見た目の良 …

バス釣りへの理解醸成は対話が重要?

いつも拝見している超人気ブログdeeepstreamさんに 興味深い記事が掲載されておりました。 “対話”からすべてが始まる – 加速するアングラー達の取り組み 釣り人と琵琶湖博物館の学芸員の方が、交 …

車がないのにボート釣りを楽しむアラサー。四国に生まれ育ち、小学4年の頃バス釣りを開始。以来、高校まで近所の野池やリザーバーなどでバス釣り人生を過ごす。現在は東京在住。初めてバスを釣ったルアーはノーブランドのミノー。思い出のリールはスコーピオン1500、TD-Z105HL、バリウスF200

当ブログはリンクフリーです。トップページや記事等、ご自由にリンクしてもらって構いません