バス釣りよもやま話

高速バスで行く亀山ダム、意外と手軽だった

投稿日:

桧原湖に続いて、

都内からの公共交通機関シリーズです。

電車バサーの経緯は以下からご覧下さい。

 

今回は、超有名メジャーフィールド

亀山ダムになります

 

亀山ダムの最寄りには、

上総亀山駅(JR)がございまして、

都内から電車でも行くことができます。

以下の動画のように、

これまで、数回利用してきました。

この手法を使うときは、

いつも

つばきもとボートさんを利用し、

前泊で行っておりました(上総亀山駅からは、つばきもとさんの送迎)

上に載せた動画のように、有名ポイント「つぼりと」に一番乗りで、

入れるのが良いですよね。

 

ただ、このやり方だと釣行は一日なのに、

ほぼ二日はつぶれます。

宿泊代も掛かってしまいますよね。

そんな中、

相模湖で、プロフェッサー石川氏のガイドを受けた際、

耳寄りな情報を頂きました。

「亀山ダムは高速バスが楽ですよ」

高速バスで行けるなんて、全く知りませんでした

さすが亀山ダムマスターです。

 

てなわけで、早速実践してきました。

まず基本情報から、

京成バス上記サイトで一目瞭然ですが、念のため解説します。

 

まず出発バス停は、浜松町駅か、東京駅

降車バス停は、笹(ささ)になります

あの笹川の笹です。

亀山ダムフリークにはおなじみの地名でしょう

 

2018年9月現在、

笹に停車する、一番速いバスは東京駅発で言うと

7:35分です

それに乗ると、到着は9:18分

朝イチはかなり逃してしまうことになりますが、

日帰りで公共交通で行けることを考えると、

やむを得ません。遅い分、夕方までしっかり集中できます

気になる運賃は片道2150円になります

ちなみに帰りは、

17:21分というベストの時刻があります

東京駅の到着は19:13分です。

ただ、房総リザーバーおなじみの

アクアライン渋滞にバスも巻き込まれることになります…

19:13分には、最初から到着しないと考えておいた方が

気が楽でしょう笑

私も実際到着が遅れました…

予約制ではなく、

ひょいっと乗れます。

京成バスのホームページには、

  • 当路線は座席定員制のため、立席はお受けできかねます。満席の場合はご乗車できませんので、予めご了承ください。

こういう怖い記載がありましたが笑

混み具合は、全く問題ありませんでした。

 

よく考えると、休日の早朝に、東京から安房鴨川方面に行く方って

少ないですよね。

事実、行きのバスはがらがらでした。

帰りも、やや人は増えましたが、席の余裕は全然あるレベルです

 

ちなみに笹のバス停からボート屋までは

歩きです笑

といっても、約10分レベルでございます。

こちらも調べました。

やはり、レンタルボートよりともさん一択になりそうですね。

トキタボートさんも行けなくはなさそうですが、

なかなか重めの荷物を持っての長時間移動は避けたいところです。

 

よりともさんに徒歩で行く道は、かなり歩道が狭くなっている箇所があるので、

車に十分ご注意下さい。草がせり出しているエリアもあります。

 

ここからは、実際に利用してみたので

レポートいたします。

まず東京駅の乗り場、

最初は迷いますので、早めの行動を心がけましょう

私も多分に漏れず迷いました笑

余裕を持って東京駅に到着していて、助かった次第です。

八重洲口から、前の大通りを渡ったところにあります

 

八重洲口のすぐ前にある乗り場ではないので、注意しましょう

上記の2番乗り場になります。

 

そして、無事乗車

足元はこんな感じです。

最近はリール装着むき出しスタイルで行っています笑

桧原湖の記事でも申しましたが、

バス移動を行う際は、

必ず2ピースロッドにして下さい。

 

本格派バサーの方には、

以前、記事にした下記の2機種がオススメです

 

アクアラインを渡り、到着。

何回も通われる方は、回数券がお得ですが、

めんどくさかったので、Suicaで2150円を楽々支払いしました

 

亀山ダムマスターにはおなじみかもしれませんが、

このトキタボートの看板がある出光ガソリンスタンドの前で下ろされます。

お食事亭「笹」もあります

なかなか、しょぼいバス停です笑

そして実釣!

久々の亀山ダムでしたが、

ここのバスは素直な釣りに反応してくれるので、

良いですね~

相模湖の方が亀山より釣れる説

を唱える方がいらっしゃいますが、私は逆ですね笑

亀山は相性が良いのか、結構釣れます。

サイズは小さいですが…

遅い出船でしたが、結局7匹つり上げることができました。

ダウンショットへの反応がGOODです

上の画像は、はるばる白鳥島まで行って釣った、良型個体です

 

そして帰途につくことに

帰りのバス停は、なかなか豪華で、

ベンチがあります

バスの詳細情報も充実していますね

時刻通りにバスが到着し、無事帰宅することができました

最後に感想を述べますが、

亀山ダム釣行がめっちゃ手軽になりました

朝イチを逃すとはいえ、この方法は有力な選択肢ですね

 

もうシーズンも終盤にさしかかっていますが、

来期以降は、亀山に行く回数も増えそうです。

都内在住電車バサーの方は、是非お試し下さい

-バス釣りよもやま話

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【シマノ釣り百景】村田基氏バス釣り再開?

久々にミラクルジムのバスフィッシングを見た気がします。 先週木曜日(2017年2月23日)、BS・TBSで放映されている「釣り百景」で、 村田さんがバス釣りを披露しました。釣り百景はシマノ系の番組です …

大分でバス釣り中に死亡事故。陸っぱりにもライジャケを

GW中に、悲しいニュースが入ってきました。 大分県の野池でバス釣りをしていた 18歳と23歳の男性がおぼれて、意識不明になるという事故が発生しました。 報道によると、足を滑らせて入水し、おぼれた仲間を …

バス釣り雑誌が生き残るためには

今回はバス釣り雑誌のお話でございます。 私の世代で言うと『ルアーマガジン』(内外出版社)、『Basser』(つり人社)、『バスワールド』(枻出版社)、『Rod and Reel』(地球丸)の 4大バス …

【悲報か朗報か】琵琶湖のバス釣り有料化、県が検討

緊急シェアいたします。 昨日、毎日新聞の地方版に、 大変興味深い記事が掲載されていたようです。 滋賀県の三日月大造知事が、 琵琶湖にいる外来種の釣りについて、 有料化を検討する意向を示しているとの事で …

【小ネタ】グリップ着脱式ロッドが抜けない

今回は、とてつもなく短い記事になりそうです。   こういったご経験はありませんか? グリップ脱着式ロッドの グリップが抜けないことが。 「グリップ脱着式」「グリップ着脱式」 表現として、どち …

車がないのにボート釣りを楽しむアラサー。四国に生まれ育ち、小学4年の頃バス釣りを開始。以来、高校まで近所の野池やリザーバーなどでバス釣り人生を過ごす。現在は東京在住。初めてバスを釣ったルアーはノーブランドのミノー。思い出のリールはスコーピオン1500、TD-Z105HL、バリウスF200

当ブログはリンクフリーです。トップページや記事等、ご自由にリンクしてもらって構いません