バス釣りよもやま話

「メガバス」の発音ってどれが正しい?

投稿日:2017年3月29日 更新日:

今回は、静岡県・浜松が誇る人気ブランド、

メガバス(MEGABASS)のお話です。

相当くだらない内容ですので、

興味がない方は、そっとデバイスをお閉じ下さい…

 

私の世代ですと、

メガバスは言わずもがな、超大人気ブランドでした(中学生の頃)。

POP-X等の大人気ルアーが

公然と抱き合わせ販売されてましたね。

メガバス(Megabass) ルアー POP-X 11 マットタイガー

私も、周りの友人もメガバスさんには、相当踊らされました…

ただ、当時も、釣れるルアーと釣れないルアーがはっきりしていて、

(現在はそれに拍車が掛かっていますけどね…私はDOG-Xが苦手でした…)

そのような中、私が一番バスを釣ったのは、SRグリフォン

メガバス(Megabass) ルアー SR-X GRIFFON 15 マットタイガー

ですね。野池にベストマッチしました。

そのうち、深く潜るMRグリフォン

メガバス(Megabass) ルアー MR-X GRIFFON GG バス

登場して、釣りの幅が相当広がったのを覚えています。

ただ、グリフォンも最近、モデルチェンジが行われました。

メガバス(Megabass) New SR-X GRIFFON(ニューグリフォン) マットタイガー 34430

入手はしていないのですが、

やっぱり旧モデルの方が好きですね。

やっぱり釣れたイメージや、成功体験が大きいです。

ただ、今シーズンは、電車で牛久沼に行こうと考えており、

ニューグリフォンも購入して、試してみようと思います。

牛久沼のようなフィールドでは、SRグリフォン

ハマりそうな気がするんですよね

 

最近は、以前の記事にも書いたように、

【ディープクランク多し】タックルボックス公開

DEEP SIX(ディープ・シックス)にはまっております。

なかなか入手しづらいですが、本当に釣れますよ!

 

ルアーだけでなく、ロッドについても、

メガバスのデストロイヤーは大人気でしたね。

わたしは、2000年代前半の

F5-62X、F2-57Xを愛用しておりました。

F2-57Xはフローターに最適です。

 

数々の功績が認められ、

メガバスの伊東由樹社長は、

(ルアーマガジンを買い始めた頃、当時中学生だった私は、

女性だと本気で思っていました。すいません…名前で勘違いしていました)

 

浜松の魅力を国内外に広く発信する

「やらまいか大使」

メガバスマガジン vol.3 (CHIKYU-MARU MOOK RodandReel別冊)

に任命されております。

平成24年に選ばれ、当時はバス雑誌でも取り上げられましたが、

あらためて、これってすごい事ですよね。

行政から、こうしたバス釣り関係者が、認められるっていうのは、

本当にうれしいことです。

 

何度も、記事にして申し上げておりますが、

私はいわゆる「外来魚問題」に相当関心を持っております。

バス釣りへの理解醸成は対話が重要?

行政とバス釣りを橋渡しする役割の方が、

今、非常に求められていると感じておりまして、

伊東社長のような方が、どんどん出てきて欲しいと感じております。

あと、メガバスに関して、気になるのが、木更津アウトレット(千葉県木更津市)のお店です。

関西の方には馴染みがないかもしれません。

アウトレットに釣具ブランドが存在するって、何か夢がありますよね。

亀山ダムの帰りなどに訪問する方も、多いようです。

私は、未経験で、非常に行きたいと考えているのですが、

ご承知のとおり、電車移動ですので、

「電車+レンタルボート」という発想

公共交通で行けるようですが、まだ実現できていません…

 

さて、長々とメガバスについて語りました。

メガバスの話になると、止まりませんね…

少年時代、相当思いを馳せたブランドですからね。

ここで、本題ですが、「メガバス」の発音って、皆さん

ガバス

ですかね。「メ」にアクセントがついているパターンです。

確かに皆さん、そういう発音のようです。

この釣りビジョンの動画なんか、司会の福島和可菜さんがいきなり、

ガバス」と言っていますよね。

ただ、わたくし的には、これは相当違和感があります。

いつもアクセントを付けず、平坦に「メガバス」と言ってきたからです。

プロフィールに書いたように、四国出身なのですが、

周りの友人は全員、この平坦な言い方です。地域で差があるんですかね

方言みたいに。

ガバス」は相当違和感があります。

肝心の伊東社長は、どちらも使っている印象を受けます。

この動画の0:40では、平坦な感じで、言っております。

けど、「ガバス」を使うときもあるんですよね。

伊藤社長は。

結局どっちが正式なのか。やっぱ「ガバス」ですかね。

ここ数年、たまにこの問題で悩んでおります(笑)

くだらない記事におつきあい頂き、ありがとうございました。

 


私のyoutubeチャンネル「バス釣りアマチュア動画」もよろしくお願いいたします

-バス釣りよもやま話

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ロッド配送】旧ヤマト便と佐川急便を比較

※追記 ~2018最新版まとめ~ こちらの記事は旧情報です。 ロッドの送料について知りたい方は、 まずはこちらをご覧下さい。  アマチュアバサーの館  1 pocket【 …

がまかつのHPって見づらくないですか?

今回の記事は、メーカー批判みたいになって、 大変申し訳ないのですが、 がまかつのホームページって、 使いづらいですよね…   最近も、あるルアーのフックをさがして、ホームページを当たっていま …

【初心者必見!】高性能魚探、購入時の落とし穴

本日は、魚探のお話しでございます。 私、電車バサーながら、 ガーミンの高性能魚探、 GPS MAP 7407xsv を持っております。 なかなか、クレイジーですかね。 購入経緯は、以下をご覧下さい & …

【青木大介プロ】釣りビジョンで新レギュラー番組

ニュースが入ってきました。 あの現役最強トーナメンターこと青木大介プロが、 釣り専門チャンネル「釣りビジョン」で新レギュラー番組を持つそうです! 番組名は、 「INCREDI BASS」(インクレディ …

【小ネタ】グリップ着脱式ロッドが抜けない

今回は、とてつもなく短い記事になりそうです。   こういったご経験はありませんか? グリップ脱着式ロッドの グリップが抜けないことが。 「グリップ脱着式」「グリップ着脱式」 表現として、どち …

車がないのにボート釣りを楽しむアラサー。四国に生まれ育ち、小学4年の頃バス釣りを開始。以来、高校まで近所の野池やリザーバーなどでバス釣り人生を過ごす。現在は東京在住。初めてバスを釣ったルアーはノーブランドのミノー。思い出のリールはスコーピオン1500、TD-Z105HL、バリウスF200

当ブログはリンクフリーです。トップページや記事等、ご自由にリンクしてもらって構いません