タックル・小物

【ワイルドサイドWSC63M】中型ミノーに最適だった

投稿日:

先週末(3月5日)、私が参戦している相模湖でのバスフィッシングトーナメント

日相カップの第一戦が行われました。結果は、当然のごとく

坊主(0グラム)

でしたが、

いつもブログを拝見している

Tさんとお話することができました。

ブログはこちら↓

Tのハンドメイドルアー日記

Tさんはなんと電車で、この日相カップに参戦しております。

そう、電車バサーを標榜するわたくしと同じなのです。

「電車+レンタルボート」という発想

Tさんのブログを隅から隅まで見ますと、

非常に親近感を覚えます。

 

「電車でも大会に出たい」

という熱意が伝わってきます。

そのためには、荷物が限られる中、

・ロッドは2ピースか1ピースか

・ロッドの本数は

・電車移動時のロッドケースはどうするか

・ライブウェルはどうするか

・魚探はどうするか

・ランディングネットはどうするか

・高速エレキにどう対抗するか

など、様々な問題を解決しなくてはなりません。

私もそういった課題を自分なりに考え、

解決してきたので、Tさんのブログを見ると親しみを感じてしまうのです。

ちなみにTさんは、ルアーをご自身でつくってしまうお方で、

昨シーズンは、自作ミノーで55センチを釣っておられます。

【相模湖】自作ミノーで55cm/2700g釣った代償。。。

どうでも良い情報かもしれませんが、

私の昨シーズンベストは、ダイラッカでの46センチでした。

ダイラッカで46センチが釣れた【相模湖】

50アップ釣りたいですねー

 

前置きが長くなりましたが、

今シーズンは、未だに坊主で、釣行記も書けそうにないため、

前回のフェンウイック アイアンホーク・フックセッター「IHHS-64SULJ」に続いて

【相模湖・今季初釣行】ミドスト専用機はどうだったか

新たに導入したタックルのインプレを記します。

今回ご紹介するのは、

レジットデザイン・ワイルドサイドのWSC63Mです。

前回の記事(【早春の巻物に】ワイルドサイドWSC63M購入)では、

購入までの経緯しか記載しておりませんでした。

 

2回の釣行で気づいたことを率直に語りますと、

ミノーが扱いやすい

ですね。

これまで14グラムクラスのミノーをどういうタックルで、

扱えば良いか、ピンと来ていませんでしたが、

WSC63Mを使ってみて、

こういうロッドを選べばよいのかと納得しました。

長さも絶妙でしたね。

この動画では、TDミノー95SP(8グラム)を投げていますが、

ベストマッチするのは14グラムクラスのミノー(メガバス・ワンテンなど)でしょう。

8グラム以下については、わたくしが所有しているベイトフィネスモデルWSC64Lの方が、

ジャーク、トウイッチがやりやすいように思います。

ダイワのSS SVとの相性も良く、大変気に入っております。

これで魚が釣れれば、言うことなしなんですが…

 


私のyoutubeチャンネル「バス釣りアマチュア動画」もよろしくお願いいたします

-タックル・小物

執筆者:


  1. T より:

    大会お疲れ様でした!

    お話させて頂いてとても参考になりました(^^)
    tdさんのスタイルを見て自分は荷物が多すぎるな!と思いましたので、どこか削れないか検討中です笑
    第二戦に向けて頑張りましょう〜!

    • td より:

      お疲れ様です。

      私もTさんのブログを非常に参考にしております。
      過去記事等、大変役立ちます!

      何とか1匹絞り出したいですね。
      頑張りましょう

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ダイワのライフジャケット「DF-2007」を購入

最近釣具を買ったという投稿が続いております… しばしおつきあい下さい。 今回購入したのは DAIWAのウォッシャブルライフジャケット (肩掛けタイプ手動・自動膨脹式) DF-2007 です。 今年4月 …

【ゾディアス176MH-G】ディープクランクタックルの変遷㊦

前回の記事に続いて、  アマチュアバサーの館【CSC-80MHスーパーディッガー】ディープクランクタックルの変遷㊤http://amateurbasser.com/komono/csc-80 …

17カルカッタコンクエストBFS×16アルデバランBFSを比べてみた

今回はリール比較のお話です。 【ミニプラグをマスター】17カルカッタコンクエストBFSを購入 これまでの記事で、17カルカッタコンクエストBFS(右ハンドル)を 購入したことをお知らせしましたが、 記 …

ワイルドサイドにミドスト専用ロッドだと!

春が来る度に、マスターしたいと思うのが 「ミドスト(ミッドストローリング)」です。 現在、レンタルボートでのリザーバー釣行が中心となっていますが、 この方法でしか魚が捕れないんじゃないかと思うくらい、 …

折りたたみランディングネットをラバー仕様に

久々の更新です。 仕事に釣りに忙しく、ブログを触れておりません。 いつも同じような言い訳になり、申し訳ございません   さて、今回はランディングネットのお話です。 以前の記事で、折りたたみの …

車がないのにボート釣りを楽しむアラサー。四国に生まれ育ち、小学4年の頃バス釣りを開始。以来、高校まで近所の野池やリザーバーなどでバス釣り人生を過ごす。現在は東京在住。初めてバスを釣ったルアーはノーブランドのミノー。思い出のリールはスコーピオン1500、TD-Z105HL、バリウスF200

当ブログはリンクフリーです。トップページや記事等、ご自由にリンクしてもらって構いません